半自動溶接

自宅で初める半自動溶接

半自動溶接とは

溶接と言えばアーク棒か半自動かと言われる位メジャーな溶接法です、この溶接の一番の利点は溶接効率にあります。まず手溶接で半自動溶接に敵う物は無いでしょう。フラックス入りのワイヤーを使用しなければスラグもほとんど出ないので溶接後の後処理も楽ですがスパッター(母材にこびりつく火花)がでます。

一般的に溶接屋さんはシールドガス、、主に炭酸ガスを使用して溶接しています。

家庭用の半自動溶接機はシールドガスを必要としないノンガスワイヤーを使用しています。

鉄やステンレスを簡単に溶接しようと思うなら半自動溶接がおすすめです、半自動溶接は棒と違い基本的に誰でも比較的簡単に溶接出来ます。100Vの溶接機でも薄い物なら付かないことは無いと思いますがやはり購入するなら単相200Vの物をおすすめします。。。理由は半自動溶接は電流が低いと調整がかなり難しいのです。もし100Vで溶接したいなら、100Vで使えるTIG溶接機を購入をおすすめします。

単層200V半自動溶接機使用感

格安で出ている物(中華産)を友人が所有しているのでこの溶接機を使ったことがあります。

3mm鉄パイプを突合せ溶接しました。気になる使用感は。。。ちゃんと溶接できました!溶け込みも非常に良く、裏まで溶けました。個人的に心配した、ブローホールもグラインダーで溶接ビードを研磨して確認した所全くありませんでした。ワイヤーはスズキットの物でした、ノンガスの場合ワイヤーの質がもろに溶接品質に直結すると思うので信用できるものを購入しましょう。

ただノンガスワイヤーなので煙が凄いです。マスクをちゃんとしましょう!

電気の合わせ方

スポンサーリンク

半自動溶接は電流A(ワイヤー量)と電圧V(ワイヤーを溶かす量)の調整で溶接の量や溶け込みを決めます。

基本的にワイヤー径が細いほど電気の調整が楽でスパッターも少ないです。ワイヤー径にこだわりがないなら細い物を選んでください。ただ細い物は少し高いです。。。

プロの方からするとワイヤーの径によって使える電流が違うから細いワイヤーで高い電流を使うとビードが荒れると指摘されそうですが、個人的に溶接初心者の方が慣れるまでは細いワイヤーを使った方がいいと思います!慣れてきたら電流にあったワイヤーを使いましょう!

最近の国産機は電気の設定は一元、個別と別れています。

一元は電流を変えれば電圧も自動で調整されあとは電圧を微調整する設定です。

個別は言葉のとうり別々に調整します。どちらがいいとか無いと思います、まあ一元は楽ですけど。。。

私の使用した中華製の溶接機は個別でしたので電気を合わせます、私の場合は初めに電流を決め後から電圧を合わせます。コツとしては電圧を高めから下げていくといいと思います。電圧が高いとポタポタ・丁度いいとジー・低いとパンパンて感じです。ジーを狙いましょう!

半自動溶接の場合ワイヤーの長さによって電流の強さが変わります。なので慣れてないと狙った電流にするのが難しです。理想の距離はチップからワイヤーの先端までの距離が10mmほどです。溶接中はそれを意識しましょう。

電流の強さの決め方

これはホントに難しいです。経験と言えばそれで終わってしまうので、ほんとにアバウトですが、1mm60-80A  2mm70-100A  3mm100-130A位かと思います。家庭でする溶接でも単層200Vの物があればこんな物作れます↓これは私が自宅で作りました。

 

-半自動溶接

© 2024 越後工作 ある日妻が溶接始めました。